- トップページ
- 不動産投資ア・ラ・カルト
新着コラム一覧
-
2020-08-20物件管理
これは居住用、事業用、どちらにもあてはまることなのですが、電気基本料金をけちっているのか、ただの不注意なのかわかりませんが、電気の契約が出来ておらず、借主候補が内見する時に電気が点かない事があります。
-
2020-04-21物件管理
賃貸でも売買でも成約に苦戦する事はよくあります。 むしろスムーズにいく事の方が少ないかもしれませんし、あまりにも簡単にいくというのはもしかすると条件が安いだけという可能性もあるでしょう。
-
2020-04-17今後のトレンド予測
巷では色んな人が今後の不動産相場を予測していますね。 コロナショックがきっかけで不動産価格が下落していくというのが大方の予測です。
-
2019-11-21資産形成
不動産業に関わっていると所有している不動産を売却する、あるいは販売する局面というのはどこかのタイミングで必ず訪れると思います。オーナー業として出口戦略を考える上でも、仲介業者として手数料を稼ぐ上でも、不動産を上手に売ることが出来るかどうかはとても重要な問題でしょう。
-
2019-11-12物件選び
店舗系の不動産を扱っていると、時々、融資利用に関する停止条件を付けて欲しいと賃借人(出店希望者)から言われる事があります。いわゆる融資特約です。
-
2019-09-18資産形成
大阪梅田エリアのオフィス賃料ですが、いまだに上昇傾向が止まりません。 空室率は1%台前半で感覚的にはほぼ空きが無い状態というのは現場で仕事をしていてよくわかります。 日経新聞等でも度々取り上げられている通りですが、その傾向はやはり賃料にも反映されている様です。
-
2019-05-10物件管理
こんにちは、小泉です。 悪い時は悪い時の悩みがあり、良い時には良い時の悩みがあります。自分が欲張りなのか、人間とはそんなものなのか、考えても仕方ない様な気がしますが考えずにはいられません。
-
2019-03-05物件管理
さて今回は私が大切にしている賃貸募集のポイント、図面編です。 まず皆様、賃貸物件の募集資料を作成する場合は必ず図面を付けましょう。図面が無い場合は作りましょう。
-
2019-03-04物件管理
さて、今回も地味なテーマですが収益不動産の運営においてそこそこ大きなインパクトがあるトピックです。テナントとの賃貸借契約時のオススメの特約で、シャッターとエアコンについて、です。
-
2019-01-11物件管理
さて、今回はテナント退去後の保証金返金のタイミングについてです。 どちらかと言えばマイナーなトピックですね。普段はあまり気にしない人が多いと思いますが、これは後から問題になる可能性があって場合によっては高額な損害が出る部分なので取り上げておきます。
-
2018-11-11資産形成
さて今回は賃料の値上げ交渉の続編です。 前回は賃料値上げに対する考え方をザクッと書きましたが今回はテナントさんと交渉 する際のポイントを具体的に考えてみようと思います。
-
2018-10-29物件管理
さて、今回はオススメの特約シリーズ第3弾、「原状回復について」です。
テナントとの賃貸借契約でもめる確率堂々の1位は原状回復でしょう。多分ぶっちぎりです。
それだけに家主の皆様や仲介業者、管理業者は慎重になっているだろうな、と普通は思いますよね。 -
2018-09-04物件管理
こんばんは。バイリンクの小泉です。
今回の台風は私もちょっとなめてました。
外は木が倒れて運転しにくいし、電車は止まる、停電はする、で記憶にある限り過去最大です。 -
2018-08-19物件選び
こんにちは、バイリンクの小泉です。
最近は台風の影響か?涼しい日がありますね。季節の変わり目と言うと気が早いかもしれませんが、なんだか秋の気分になってきました。
さて、今回は管理費が高い物件の特長を書いてみます。 -
2018-08-13物件管理
おはようございます。今月(8月)は全然数字が足りてません。しかし追い込まれてからが仕事の醍醐味です。せっかくなので楽しみながら頑張りましょう(笑)
さて今回はテナントから賃貸借の申込みがあってから契約までの間の話です。 -
2018-08-09資産形成
今回は賃料の値上げ交渉について、です。
賃料の値上げ交渉、これは投資家として是非やるべきです。積極的に。
現時点で相場より安い賃料で契約している物件、探せば結構あると思います。 -
2018-08-08物件管理
今回はテナントと賃貸借契約をする際に入れておくと後々役に立つオススメの特約をひとつ取り上げてみます。
店舗や事務所でも住居でも、契約内容は奥が深くて色んなパターンがあります。 -
2018-08-06物件管理
プロパティマネジメント業務をやっていると空室にテナントからの内見希望が入ります。
大体は仲介業者を通じて話がある事が多いので、仲介業者にカギを貸出ししたり、現地のキーボックスで対応するケースも少なくないのですが、それについての私の意見は「管理担当者は絶対に内見時立会いをするべき」です。 -
2018-05-25物件選び
今回は投資用の店舗物件、事務所物件のデメリットについて書いてみます。
弊社は店舗や事務所への投資に積極的に取り組んでおり、販売や管理、運用の実績も段々と上がってきておりますが、不動産投資全体の中ではやはりマイナー感は否めません。(そもそも物件の総数が少ないのと、独特のルールやトラブルが多いため大手がやりたがらない、という理由があります。) -
2018-05-19物件選び
さて、今回は店舗物件のメリットシリーズを更新します。
ご存知の方もおられるのですが、私は店舗物件が好きでよくお客様に買って頂いたり管理やテナント付けをやらせて頂くのですが、私の感覚では世間一般のイメージよりも店舗物件は安全の様に思えます。 -
2018-02-12物件管理
いや、今日は寒いです。朝ちょっとだけ雪積もってました。
さて、今回は不動産投資における入居者募集セールスの重要性について。
なぜだかよくわかりませんが、空部屋は放っておくと決まりません。何ヶ月も平気で経過してしまいます。
- 1
- 2
- 入居者募集業務の注意点〜電気編〜
- 成約に苦戦する場合の対処法①
- 今後のトレンド予測
- 不動産販売のコツ
- 賃貸契約における融資特約
- 大阪駅前第1ビルのオフィス賃料相場
- オススメの特約(ゴミ処理費用に関する特約)
- 賃貸募集のポイント~図面編~
- オススメの特約(店舗シャッターとエアコン編)
- 保証金返金のタイミング
- 賃料の値上げ交渉(2)
- オススメの特約(解約時の原状回復)
- オススメの特約(消費税増税時の賃料について)
- 管理費が高い物件の特徴
- キャンセルを減らす工夫(賃貸借契約)
- 賃料の値上げ交渉
- オススメの特約(解約通知後の案内について)
- テナント募集時の内見立会い業務
- 店舗物件・事務所物件のデメリット~空室リスク編~
- 店舗物件のメリット(テナント解約編)
- 入居者募集セールスの重要性
- ノンバンク系金融機関との付き合い方
- テナント募集の小ネタ~内覧会の開催
- 良いお客様(1)
- 滞納家賃回収の要点
- テナント募集業務の要点
- バイリンクのリノベーション
- 業界内でのマンション(ビル)のイメージ
- まずは買うこと
- 管理組合への工事申請
- 最近の投資トレンド
- 賃料の値上げ交渉について
- 優秀な不動産会社とは
- 価格交渉について
- 店舗・事務所物件のメリット・デメリット(1)
- 店舗・事務所物件のメリット・デメリット(2)