- トップページ
- 不動産投資ア・ラ・カルト
新着コラム一覧
-
2018-05-19物件選び
さて、今回は店舗物件のメリットシリーズを更新します。
ご存知の方もおられるのですが、私は店舗物件が好きでよくお客様に買って頂いたり管理やテナント付けをやらせて頂くのですが、私の感覚では世間一般のイメージよりも店舗物件は安全の様に思えます。 -
2018-02-12物件管理
いや、今日は寒いです。朝ちょっとだけ雪積もってました。
さて、今回は不動産投資における入居者募集セールスの重要性について。
なぜだかよくわかりませんが、空部屋は放っておくと決まりません。何ヶ月も平気で経過してしまいます。 -
2018-01-10融資・ローン
今回はノンバンク系金融機関との付き合い方について。
まず収益不動産の融資でノンバンクの特徴を挙げてみます。
1.金利が高め(3%前後~)
2.融資年数は融通がきく(耐用年数関係無しで30年等)
3.建ぺい率・容積率オーバーの物件もOK
4.属性に対する見方も優しい -
2017-12-29物件管理
おはようございます。年の瀬ですね。毎年の事ですが、時間の流れが早く感じるということはそれだけ自分の生きるペースが遅いから、という事も言えるかもしれません。年々スピードを上げていかないと時間の流れに追いつかないとすると。。。アホらしくて燃えてきますね。
-
2017-11-16物件選び
今回は私達が思う、良いお客様とはどんな人か?率直に書かせて頂こうと思います。
最初に断りを入れさせて頂くと、良いお客様とは単純に利益を上げさせてくれる人というわけではなくて、長期的に良いお付き合いが出来る、お互いにとってプラスになる、良い関係性を継続していける可能性のある方、というニュアンスです。相手によって全然違う対応をするとか、人を差別する様な意図は全くなくて、縁があってお付き合いが始まった方とはどんなカタチであれ誠心誠意取り組みしたいと思っています。 -
2017-11-15事例
滞納家賃回収の要点については色んな所で話したり、書いたりしてますので重複していると申し訳ないのですが、少しずつニュアンスが違って伝わったり伝わらなかったりしますので、今回は改めてこの記事でまとめてみようと思います。
-
2017-10-20物件管理
こんにちは。雨が続きますね。こういう日に頑張れるかどうかで人と差が付くと思っていますので、ある意味チャンスかもしれません。雨の日に仕事するのは皆嫌なのです。
さて、今回はテナント募集業務の要点について。 -
2017-10-19資産形成
こんにちは。今日はリノベーションについて。
不動産投資において収益性をアップさせたい場合、改装工事(リフォーム)は切っても切れない事柄です。
新築を購入して、古くなって修繕が必要な時期に売却するというパターンで成功している投資家の方もおられる様ですが、中々一筋縄ではいかないと思います。 -
2017-08-27物件管理
不動産業界は狭い世界です。
狭い世界なだけに一度付いてしまったマイナスイメージを払拭するためには粘り強い努力が必要になる、という現実があるのですが、あまりそういったことを話題にする人がいないので、今回はマンション(ビル)のイメージについて書いてみようと思います。 -
2017-08-25物件選び
この仕事をしていて素晴らしいなと思うことのひとつは、お客様のレベルが非常に高いことです。人間的にも商売人として投資家として尊敬出来るお客様が沢山います。そんな人と良いお付き合いをするために自分のレベルを高めようと努力している時が一番輝いている気がします。
-
2017-08-25物件管理
今回は管理組合への工事申請について書こうと思います。
区分所有の物件を購入して運用していく上で必ず付いてくるのが管理組合とのやり取りです。購入時に提出する所有者変更届やテナントが決まった時に必要な第三者使用届等はメジャーな書類ですが、内装工事に入る時には工事申請書という書類を提出する必要があり、工事着工の大体2週間前位に出さないといけないルールになっているケースが多いですね。(管理組合によってルールはバラバラで、かなり厳格な物件もあればユルユルの所もあります。) -
2017-08-06物件選び
最近の不動産投資トレンド、最近と言っても以前から言われている事ですが、長期の融資、低金利の融資が付きやすい物件に人気が集中している状況は変わらずです。
融資が付きやすい物件の代表格は新築アパートや築浅マンション、RCやSRCのマンション、といった所でしょうか。とにかくこの傾向は止まる所を知らないと言いますか、沢山の専門家も言っている通り、かなり深刻な供給過多の状態に陥っているというのが私の実感でもあります。 -
2017-07-09資産形成
こんにちは。今回は賃料の値上げ交渉について。
現在所有している物件のテナント(賃借人)や購入を検討している物件に入居しているテナントとの賃貸条件を見ていると「やけに賃料が安いな」と感じる時があります。(皆さんもありますよね?)
そこで、「もうちょっと家賃を上げてもらえないかな?」という相談をされることがよくあります。 -
2017-05-22物件選び
今回はテーマは優秀な不動産投資会社とは、です。
当然ながら我々は優秀な不動産会社でありたいと思っていますが、世の中には星の数ほどの不動産会社が存在します。
優秀な会社(担当者)とそうでない会社(担当者)はどう違い、どう評価されるべきなのでしょうか。 -
2017-05-19物件選び
当たり前の話かもしれませんが、不動産投資は①どんな物件を②いくらで購入するか、この2点が最重要項目です。
もちろん購入後の運営も大切な事である事は間違いなく、良い仕入れが出来たとしてもその後の運用が悪ければ投資成績は上がりません。
しかし、誤解を恐れずに言いますと私の主観では物件の仕入れとその後の運営の重要度は7:3位でしょうか。 -
2017-05-18物件選び
投資目的で収益不動産を所有する場合、現在の市況では事業用不動産に比べて、圧倒的に居住用不動産の人気が高い状況です。
その代表的な理由としては、相場が安定しているという事とローンが付きやすいという事が言えるでしょう。 -
2017-05-17物件選び
前回に続きまして、今回は店舗や事務所等の事業用不動産のメリットについて。
1.まずは原状回復です。
通常、居住用の物件で賃借人が退去した場合、次の賃借人を募集する際の改装費用は貸主側の負担になります。壁紙やフローリングの補修・貼り替え、畳の表替え、ハウスクリーニング代等、状態によっては高額になる可能性もあります。
- 1
- 2